092-922-2361
受付8:30~17:00 土・日・祝日休
〒818-0058 福岡県筑紫野市湯町3丁目2-5
MENU

女性部


部長あいさつ

第九代部長 小野 和子

 私たち商工会女性部は、企業経営に携わる女性として知識と教養を深め、地域社会へ貢献するために様々な事業・研修を行っております。特に九州各県の商工会女性部や、地域振興に取り組む他団体への視察研修や意見交換・交流を積極的に行っております。

一方で、親会ともしっかりと連携をとり、筑紫野市の恒例行事である『二日市温泉と天拝山観月会』では青年部とともにバザーを行い、その収益金の一部を、毎年社会福祉協議会を通して福祉事業に寄付しております。11月の『いきいき商工農フェスタ』では筑紫野市商工会が長年取り組んで来た<紫プロジェクト>から生まれた「式部紫おこわ」・「いきなり紫団子」を手作りし、出来立てを販売しています。年を追うごとに好評をいただき、バザーの目玉商品として毎年楽しみにお待ちくださるお客様に喜んでいただいております。

平成27年度の総会で役員改選により新体制となりました。不慣れな私たちの活動を支えて下さる既存部員の皆さまの一致協力と、多くの関係団体の方々のご協力をいただいて、たくさんの諸事業を行うことができましたことを、心より感謝申し上げます。今後も更に部員一同一丸となって、元気に明るく女性部活動に取組むとともに、若手部員等の増強に努め、親睦を図りながら、組織として成長できるよう努力してまいりますとともに、皆さまのより一層のご指導・ご協力をお願い申し上げます。
副部長
飯干 弘美
副部長
平井 寛子
第八代部長  堀 智子(平成22年度~平成26年度) 私たち女性部は、組織の事業活性化を目指して地域社会の発展に寄与するため、各種事業や研修会を通して自己研鑽を高め、女性部の相互の連携強化を図ってまいりました。毎年恒例の秋の「二日市温泉と天拝山観月会」や、11月の「いきいき商工農フェスタ」でのバザー等、部員の皆さまのご協力のおかげで成功することができました。その中でも紫をキーワードとした紫プロジェクトの一環として、紫黒米を使ったごはんや、紫いもを使った団子などを販売し、とてもおいしいと好評をいただきました。今後もたくさんの方々に召し上がっていただきたいと思っております。筑紫野市は人口の増加とともに大型店の出店が相次ぎ、街が一変しました。発足当時は「物」の時代でしたが、「金」の時代になり、全てが豊かになりすぎ、世の中は荒れ始め、「心」の時代に入ろうとしています。私たち女性部は横のつながりを大事にし、互いに手を取り、話し合い、笑って明るい心で、いきいき輝いていきたいと思います。皆さまのご指導ご協力をよろしくお願い致します。
副部長
久芳 利恵
副部長
小野 和子

委員会活動

 広報委員会
   
  会報「いずみ」 毎年3月発行
   
   いずみバックナンバーはこちら
   
PDFファイルをご覧になるには「アドビリーダー」が必要となります。
リンクより無料ダウンロードできます。 ダウンロード
 研修委員会
   
  県外研修(商工会女性部主張ブロック大会等)を通して、部員相互の親睦を深めるとともに、他県の女性部および女性部員としての活動や企業活動を知り、相互研鑽・資質の向上を図ります。
   
 新部員育成委員会
   
  新部員を迎え、講習会や日帰り研修等を通して、既女性部員および女性部活動の紹介と、部員相互の親睦を深めるとともに資質の向上・相互研鑽を図ります。
   

主な活動内容

 地域振興事業
[二日市温泉と天拝山観月会]
青年部と合同でうどんやおでんなどのバザーを行います。
[いきいき商工農フェスタ]
紫プロジェクトにちなんだ商品の販売や、フリーマーケットを行います。
 奉仕活動
[ふるさと献血キャンペーン]
青年部と合同で行います。
[清掃活動]
 視察研修
[九州地区女性部交流研修]
[役員研修]
[新部員育成研修]
 その他事業
「各種研修会の開催」
[商工会賀詞交歓会]

入会案内


筑紫野市商工会女性部は昭和39年に「いずみの会」の名称で発足し、45年を迎えました。主な活動として、部員相互の親睦や融和を図り、各種講演会や研修会を通して経営知識と教養を深め、商工業に携わる女性としての資質の向上を目指しております。 また、二日市温泉と天拝山観月会バザー、いきいき商工農フェスタでの出店など、地域発展への積極的な協力を行っていまいりました。これからも笑顔と元気で地域にいっそうの貢献をするとともに、部員1人1人にとって女性部が大切な場所となるよう努めてまいります。

女性部入会のご案内

入会資格

○商工会の会員(法人の場合は役員)もしくはその配偶者
○商工会の会員の親族であって、その事業に従事している女性

入会申込み連絡先

ご入会をご希望の方は下記までご連絡ください。
会員についてのご質問もお受けしています、お気軽にお問い合わせください。

TEL:092 (922) 2361 FAX:092 (921) 1029

(平日8:30~17:00 土日祝休)
入会申込書はこちらからダウンロードできます。



PDFファイルをご覧になるには「アドビリーダー」が必要となります。
下記リンクより無料ダウンロードできます。 ダウンロード